製品の取り扱い方や実際の使用例をご紹介する動画です
3Sシリーズ NSトラス
重荷重対応型 支保梁
NSトラス・NSガーダーは、長大スパンの梁材として、道路・鉄道・河川・民家等の障害物を避けるとともに、工事現場の狭い場所での事務所・作業所・資材置場等を確保するためにも利用できます。
耐力につきましては、連続・横並び間隔を増減することによって
荷重条件に対応した架設設計が可能になります。

特徴
NSトラスは、トラス先端支承部が上弦材にあり、架設時の安全性に優れています。トラスは4種類(5M、7M、9M、11M)
あり、両端にトラス、支持フレームをセットして使用します。また調整用のトラス(3M)もあります。
支保梁間隔の対傾構は4種類(1.2~1.5M、3.8~2.1M、2.4M~2.7M、3.0M~3.3M)と豊富に取り揃えています。
NSガーダーは、高架橋の型枠支保工における長大スパン用梁材、長大スパン作業用構台としての使用が出来ます。
支保梁のスパンは4種類(2.7M、5.4M、8.1M、10.8M)あり、用途に応じての組み合わせが自由に出来ます。
また、支保梁間隔の対傾構も3種類(2.1M、2.7M、3.3M)あります。
採用例
NSガーダー・トラスは、道路・鉄道・川・民家等の障害物を避けるとともに、工事現場の狭い場所での事務所・作業所・資材置場等を確保するためにも利用できます。 また、最近では新たな用途としまして鋼構造物を架設するための大型クレーン作業用桟橋構台として採用されています。





製品カタログダウンロード
製品一覧
新規取引のご相談、見積もり依頼、製品についての資料請求など、
下記フォームに質問内容を記載し送信してください。
(※回答までにお時間をいただく場合がありますので、ご了承ください)
また、お電話でのお問い合わせも対応しております。